オフィシャルブログ

第5回ダクト工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

株式会社打田設備、更新担当の中西です。

 

 

シリーズ5: ダクト工事のトラブル事例とその対策

ダクト工事は建物の換気や空調システムの要となる重要な工程ですが、施工時や運用開始後にさまざまなトラブルが発生することがあります。

問題が発生すると、建物内の空気環境が悪化し、エネルギー効率の低下やメンテナンスコストの増加につながることも。


そこで今回は、過去に発生した代表的なトラブル事例と、それらを未然に防ぐための対策について詳しく解説します。


トラブル事例と解決策

 

 

1. サイズミスによる風量不足

 

【発生事例】


設計段階でダクトサイズの計算ミスがあり、実際の風量が計画値よりも不足。

結果として、空調性能が十分に発揮されず、部屋の温度ムラが発生してしまった。

【解決策】

  • 施工前に設計データを再確認し、シミュレーションを行う。
  • 現場での測定を徹底し、設計と実際の寸法にズレがないかを確認する。
  • 必要に応じて、適切なサイズ変更や補強工事を計画する。

 


2. 接合部からの空気漏れ

 

 

【発生事例】


ダクトの接合部に適切なシール処理が施されていなかったため、空気漏れが発生。

これにより、風量が低下し、空調効率が悪化してしまった。

【解決策】

  • 接合部には必ず適切なシール材を使用し、確実に固定する。
  • 接合部分の施工後にエアリークテストを実施し、漏れがないかチェックする。
  • 定期的なメンテナンス時に接合部の劣化状況を確認し、必要に応じて補修する。

 


このように、ダクト工事では設計ミスや施工不良が原因でトラブルが発生することがあります。

しかし、事前の入念な計画と施工後の点検を徹底することで、こうした問題を未然に防ぐことが可能です。

次回は「シリーズ6: ダクトのメンテナンスと定期点検の重要性」について解説します。

お楽しみに!

 

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png